ビジネスデータ活用事例集

内部監査におけるデータ分析が実現するリスク評価精度向上と業務効率化成果

Tags: 内部監査, データ分析, リスク管理, 業務効率化, コンプライアンス

はじめに

現代の企業経営において、内部監査はガバナンス体制の要として不可欠な機能です。しかし、事業の複雑化・グローバル化、規制環境の変化、増大するデータ量などを背景に、従来の人的リソースに依存した内部監査には限界が生じています。限られた時間とリソースの中で、潜在的なリスクを網羅的に特定し、実効性の高い監査を実施することは容易ではありません。

こうした課題に対し、データドリブンなアプローチが有効な解決策として注目されています。本稿では、ある多角的な事業を展開する企業が、内部監査業務にデータ分析を導入することで、リスク評価の精度を向上させ、同時に業務効率化を実現した具体的な事例を紹介します。データ活用がいかに内部監査を変革し、企業価値向上に貢献しうるかを示す一助となれば幸いです。

事例概要

本事例の対象となるのは、製造、サービス、テクノロジーなど複数の事業領域を持つ、従業員数5,000名以上の中堅規模企業です。同社の内部監査部門は、リスクベースアプローチに基づき監査計画を策定・実行していましたが、監査対象の選定やリスク評価において、依然として過去の経験や一部の定性情報への依存度が高いという課題を抱えていました。

直面していた課題

データ活用プロジェクト開始以前、同社の内部監査部門は以下の具体的な課題に直面していました。

これらの課題は、内部監査の実効性を低下させ、企業が直面する多様なリスクへの対応能力を弱める要因となっていました。

データドリブンなアプローチと具体的な取り組み

同社はこれらの課題を克服するため、内部監査プロセス全体へのデータ分析の導入を決定しました。主な取り組みは以下の通りです。

  1. リスクデータ収集・統合基盤の構築: 財務会計システム、販売管理システム、購買システム、人事システム、ITログなど、各事業部門・機能部門に散在する関連データを収集し、内部監査専用のデータレイク/ウェアハウスに統合しました。これにより、監査に必要なデータへのアクセス性を大幅に向上させました。
  2. リスク評価モデルの高度化: 過去の監査指摘事項、インシデント履歴、外部からの情報(規制変更、業界リスク情報など)に加え、統合した社内データ(例:取引金額、取引先属性、承認プロセス履歴、従業員異動履歴など)を分析し、各監査領域や特定の取引・プロセスにおけるリスクレベルを算出する統計的モデルを構築しました。
  3. データ分析による異常値・不正兆候の検出: 統計的手法(例:異常値検知、クラスター分析)やルールベースのスクリーニングにより、不正会計、コンプライアンス違反、業務非効率性などに繋がる可能性のある異常な取引やパターンを自動的に検知する仕組みを導入しました。
  4. リスクベース監査計画のデータ統合: 高度化されたリスク評価モデルの結果や、自動検出された異常値・不正兆候リストを監査計画策定プロセスに組み込みました。これにより、定量的なリスクスコアに基づいた、より客観的かつリスクの高い領域に重点を置いた監査計画の策定を可能にしました。
  5. 監査証跡収集・分析の効率化: データレイクから直接必要なデータを抽出し、BIツールや専用の監査分析ツールを用いて可視化・分析を行うワークフローを確立しました。これにより、データ収集・加工の手間を削減し、分析に時間をかけられるようになりました。
  6. 継続的モニタリングの導入: 主要なリスク指標や異常値検出ロジックを自動実行する体制を構築し、定期監査の合間にも継続的にリスクをモニタリングできる仕組みを導入しました。

導入したデータ技術や分析手法

本事例で活用された主なデータ技術および分析手法は以下の通りです。

これらの技術・手法を組み合わせることで、大量かつ多様なデータを効率的に処理し、リスク評価や異常値検出の精度を高めました。

データ活用によって得られた具体的な成果・効果

データドリブンなアプローチへの転換により、同社の内部監査部門は以下の具体的な成果を獲得しました。

これらの定量的成果は、データ活用が内部監査を単なるコンプライアンスチェックから、より戦略的なリスク管理機能へと変革させたことを明確に示しています。

成功の要因分析

本事例のデータ活用が成功した主な要因はいくつかあります。

第一に、経営層の強いコミットメントと支援です。内部監査のデジタル変革の重要性を経営層が理解し、必要なリソースと予算を確保したことが、プロジェクト推進の大きな力となりました。 第二に、監査部門とIT部門、そして各事業部門との密接な連携です。監査部門はデータ分析の目的と要件を明確に定義し、IT部門は必要なデータ基盤構築と技術支援を行い、事業部門はデータの提供と業務知識の共有に協力しました。各部門の専門知識を結集できたことが成功の鍵となりました。 第三に、段階的な導入アプローチです。最初から全領域をデータ分析に切り替えるのではなく、特定の高リスク領域や、データが比較的整備されている領域からスモールスタートし、成功事例を積み重ねながら適用範囲を拡大しました。 第四に、監査担当者のデータリテラシー向上です。データ分析ツールを使いこなし、分析結果を適切に解釈するための研修を実施することで、監査担当者のスキルアップを支援しました。

結論・教訓

本事例は、内部監査領域においてもデータドリブンな意思決定が、リスク管理能力の劇的な向上と業務効率化の両立を可能にすることを示しています。データ分析を活用することで、過去の経験や勘に頼るのではなく、客観的なリスク評価に基づいた監査計画を策定し、潜在リスクや不正を早期に発見できるようになります。これは、企業全体のガバナンス強化に直接的に貢献します。

データ活用の導入は、単に新しいツールを使うことではなく、監査プロセス全体の再設計と、関係部門間の連携強化、そして監査担当者のスキルアップを含む組織的な変革が伴うことを示唆しています。

今後の展望

同社は今後、AIや機械学習のより高度な活用による、さらに精緻なリスク予測モデルの構築を目指しています。また、内部監査で培ったデータ分析のノウハウを、コンプライアンスモニタリングや不正対策など、他のリスク管理機能とも連携させ、全社的なリスク管理体制の高度化を推進していく計画です。データドリブンな内部監査は、企業の持続的な成長を支える重要な基盤となっていくでしょう。